入門RSS(ISBN4-8399-1649-7)の2〜6章(終)を読んだ

「2章 RSSフィードの発信」(P45-)

世間のBlogサービスとBlogツールのRSSがどうなってるのかについての紹介。

をhead部に挿入することで、ブログツール等がRSSフィードを検出してくれるのだが、
これにわざわざ"RSS Autodiscovery"という名前がついているということを今知った。
pingサーバについても説明があったが、pingってどんな仕組みなのか書いておいて欲しかった。
結構多くの人がpingTrackBackを混同してるように思うので。

「3章 RSSフィードの受信」(P65-)

主要なRSSリーダーの説明。RSSリーダーは既に使っているので軽く読んだだけ。
OPMLの説明がかなり薄いのが気になる。あとで補足してくれないかなー。
RSSフィードの説明のように、OPMLの構造について紹介があると良かった。

「4章 RSSフィードのブラウザでの表示」(P91-)

「4.1 XSLTの利用」は勉強になった。そんな簡単にRSSフィードの表示を規定できるのか。
神崎正英さんのFOAFがブラウザから整形されて見られるのは
XSLが次のようにちゃんと規定されてるからか。

<?xml-stylesheet href="./foaf.xsl" type="text/xsl" media="screen"?>

「5章 RSSに関連するプログラム」(P106-)

ActivePerlってWindows用のソフト?ppmってCPANみたいなもん?
と思ってちょっとしらべたら、ppmはActivePerl専用のモジュールインストールツールで
CPANににてるけどちょっとチガウみたい。役割はモジュールのインストールでまぁ同じっぽい。
XML::RSSLite、XML::RSS、LWP等々Perlのモジュールを使ったRSS関連プログラムについての記述。
XMLRPCモジュールを使ったpingサーバへの通知プログラムとかもあった。
ここは後でいろいろ参照する資料として使えるところですね。

「6章 RSS周辺の話題」(P155-)

「6.1 Atom」(P156-)

おお、Atom出てきた!
satolog: もう XML 言語を開発するなで紹介されてた
5 大主力言語(XHTML、DocBook、ODF、UBL、Atom)のうち、本書を読む主目的です。
・当初EchoとよばれてたがAtomになった。
・現在の最新はAtom0.3
・Atom0.3はRDFに基づいていない
RSSで問題になるフィード中のHTMLタグの処理が規定されてる?
RSSでは不足しているAPIが充実している。
Atomフォーマットでは"Content"、"Person"、"Date"、"Link"の4つのコンストラクトがある。
・コンストラクト?!は共通の構造を持つ要素のクラス(構造体)のことだそうです。なんだか分からなくなってきた。
・Personコンストラクト人の情報を指定する。"name"、"email"、"url"という3つの要素を持つ。"name"以外は省略可。Autherはここに属する
・Contentコンストラクトはコンテンツ指定する。メディアタイプを指定しない限りプレーンテキストのみ
・Dateコンストラクトは日付を指定する。やっぱりW3CDTFの時刻表記(YYYY-MM-DDThh:mm:ss+TZ)
・LinkコンストラクトはURLとリンク記述形式を指定する。"rel"、"type"、"href"、"title"の4つの要素を持つ。
AtomでもAtom Discoveryがあって下記をhead部に記述する。

「6.2 RSSの収集と利用」(P162-)

RSS検索サイトについての紹介とか。

「6.3 FOAF」(P168-)

お。FOAFXML版名刺みたいなやつですよね。
FOAFのフォーマットはRSSより複雑なんですか。そうだったのか。
FOAF Discoveryという仕組みがあるのか!FOAFまでこんなのあるのね。

うーむ。個人情報。。

「6.4 セマンティックWeb」(P176-)

セマンティック(Semantic)=意味
厳密な仕様を守ることによりフィードの意味がより明確になるわけですね。

            • -

読み終えてみると、かなり目的通りの本だった。とても良かったです。
いろんなところで公開してるAPIも5章でどう使うのか提示されててよかった。
5章にあるようなCGIを使ってフロントエンドをAjaxにすればあんなやこんなが出来るわけですな。
SQL等のデータベース←(CGI)→データ(Atom/JSON)←(CGI)→Ajax←→html/xhtml
こんな感じか。間違っててもいいや。とりあえず現状の理解はこれ。